KISA2隊とは

目次

KISA2隊の成り立ち

2020年2月、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)が猛威を奮っていた。

いわゆる「第3波」と呼ばれる2020年12月には京都府で入院調整中であった80歳代女性が適切な医療を受けることができないまま、自宅で死亡するという痛ましい事案があった。この課題に対応するために、24時間365日在宅医療を提供するよしき往診クリニックの守上佳樹が立ち上がった。

COVID-19の在宅における診療スキームを検討、本来は入院が必要にもかかわらず病床逼迫などの事情により入院できない方に対し、在宅医療の提供を行うため、京都府と京都府医師会、および民間のクリニック・訪問看護ステーション・調剤薬局とが協働しCOVID-19への訪問診療チーム「KISA2隊」を2021年2月に結成、翌2022年2月に一般社団法人KISA2隊を設立した。

これからのKISA2隊

地域の人々が安心して暮らし、保健・医療・介護の垣根を越えて助け合える架け橋に

COVID-19の5類移行をへて、これからのKISA2隊は現在までに構築した連携体制・仲間・関係性・有事を乗り越えた志を維持しながら、地域で困っている人の助けになりたいといった所期の目的に集い、地域の患者さんや社会的弱者を地域医療で守る体制づくりと。ポストコロナにおける在宅医療スキームの構築に取り組んでいきます。

具体的な活動は、全国に連なるKISA2隊の地域ごとに深化と進化を繰り返しながら公益性の高い活動に取り組んでいきます。有事で繋がった横のつながりを最大限に活かし、熱い思いをもったKISA2隊メンバーが、困難な課題に対して真面目に突飛でおもしろく取り組み、圏域を越えた地域/医療/介護の超法人連携で専門性の高い医療とケアを在宅で提供します。

有事を乗り越えたKISA2隊が具現化する医療と介護の姿は、これまでの地域包括ケアシステムでは成し得なかった国の目指す「医療やケアの継続性」「情報共有やケアの連続性」を体現するものでもあります。

地域の人々が安心して暮らし、保健・医療・介護の垣根を越えて助け合える架け橋。それがこれからのKISA2隊の未来です。

KISA2隊の主な活動

拠点診療所による訪問診療

巡回部隊による即時往診

IT部隊によるオンライン診療

事務局によるマネジメント

施設支援

往診

実績

論文

https://virtualmeeting.kenes.com/VirtualMeeting/WHAHC233/Auditorium/36ae9f23-12bc-433d-b430-737affe43fff
※会員のみ閲覧可能

目次